コンテンツに進む

150ドル以上のご購入でオーストラリア国内送料無料

Launch Offer Up To 37%OFF! > Tatami & Canvas Collection

商品情報にスキップ

漆マグカップ

通常価格 $88.00
通常価格 $110.00 セール価格 $88.00
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

在庫あり 在庫なし

400年以上の時を高度な漆技術に支えられてきた会津ならではの、自然の恵みと職人技術が融合した、ハンドメイドの漆カップ。
この漆カップは使い込むほどに艶が増し、経年変化を楽しめるため、使い方次第で自分だけの特別なカップに。

原材料である栃の木は軽く丈夫で、落としても壊れにくいので、小さなお子様が使っても安心です。
また、漆は耐水性や抗菌作用があるため、衛生的にも耐久的にも日常使いはもちろん、アウトドアシーンでも気軽に使用していただけます。

日本の禅の精神を感じられる職人技の仕上げで、普段使いはもちろんのこと、大切な方への特別な贈り物にぴったりです。

  • 栃材・本漆(本体)、エルク革(紐)
  • 紐付きで、吊り下げての保管も可能です。
  • コーヒーや紅茶、スープ、お酒など、高温のものから低温のものまで注いでお使いいただけます。
  • H75mm x φ85mm (約240ml)
  • カラー:墨黒(Sumi-Black)

【お取り扱いについて】

  • 食洗器不可、手洗い推奨
  • 電子レンジ不可
  • 長時間湯水に浸しておくと、劣化の原因となります。
  • 一般に市販されているスポンジのやわらかい方の面に、台所洗剤を付けて洗っていただき、柔らかな乾いた布などで水気を拭いてください。
  • 日光にさらし続けたり、温度・湿度が高い状態で長時間放置すると変色、変形、カビ発生等の原因となりますのでご注意ください。
漆マグカップ

漆マグカップ

通常価格 $88.00
通常価格 $110.00 セール価格 $88.00

漆でしか出せない、

漆特有の黒「漆黒」

漆は漆の木から採取される樹液です。漆掻き職人が1本の木から採取できるのは、平均で200g程度と言われています。
日本では、「漆黒の髪」「漆黒の闇」など、深みがある黒や光沢のある黒をあらわす時に「漆黒(しっこく)」という言葉を使います。
辞書を引くと”黒うるしを塗ったように黒くてつやがあること。また、その色。”とあるように、「他にはない黒」が漆黒です。

精製された漆は、元々茶色がかった透明(カフェラテのような色)をしています。
それを黒色にするのが、精製時に混ぜる鉄分。その鉄の酸化作用によって、漆自身が黒色に変化するのです。
深みと艶を感じさせる漆の黒色は、他の黒色とは異なり、漆でしか出せない「漆の黒=漆黒」なのです。

色だけじゃない、漆の魅力

漆は天然の接着剤、防腐剤、防水剤、塗料として古くから使用されてきました。
例えば、陶磁器を修復する「金つぎ」。染型を作る工程など、日本の数々の伝統工芸で見られます。
酸、アルカリ、塩分、アルコールにも強い特性があり、経年進化を楽しみながら長くご愛用頂けます。

断熱性:土台が木でできているため断熱性が高く熱が伝わりにくいので、熱い汁物が入っていても手で持っても熱くない
防腐性と抗菌性:昔から数日にわたって食べ進めるおせち料理を漆器の重箱に入れるように、漆器には雑菌の増殖を抑止する働きがあり、検証結果も認められています。
自然の育んだチカラと昔から共存し、いただいてきたんですね。

唯一無二の会津の漆器を作り上げる「自然」と「職人技術」の融合

会津の漆器作りには、それぞれの工程に独自の職人がいます。
原木から板物木地を作る惣輪師、丸物木地を作る木地師、板物を塗る板物塗師、丸物を塗る丸物塗師、そして上塗りが完成した漆器に装飾を施す蒔絵師。
彼らは自然や時間に逆らうことなく、素材との対話を通じて逸品を生み出します。

そして、会津には豊富な木材、優れた木地師、漆と塗師、多才な蒔絵師に恵まれ、漆器づくりに適した気候が整っています。
例えば漆の硬化には高温多湿の環境が不可欠で、会津若松市は山に囲まれた盆地に位置し、夏は湿気が多く冬は積雪の多い地域なのです。
このような環境の中で、会津若松市は日本の漆器産業を支える重要な産地としての役割を果たしてきました。
そんな人の手による仕事には、温かさと美しさが宿っています。

漆と人々を繋ぐ、

数世紀に渡り重ね続ける伝統

福島県会津若松市は、森と湖に囲まれた豊かな自然の中で、その時代に合った漆の道具を作り続けてきました。
この会津の地で食器、家具、仏具など漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)。豊臣秀吉の命を受けた藩主・蒲生氏郷(がもううじさと)公が産業として奨励したのが始まりです。
1860年代後半の幕末の戦火で壊滅的な打撃を受けながらも、明治中期(1890年前後)には再生し、日本有数の漆器の産地としてその名を広め、今へとつながっています。

現在もその伝統を守り続け、漆器づくりの技術と文化を未来へと受け継いでいます。

スタイリッシュでかっこいいだけじゃない、丈夫なYokokiマグ。

家でも、外でもカジュアルに使えます。
漆器ならではの手触りと口当たりの良さで、いつもとは一味違う「飲む」体験をお楽しみください。

最近閲覧した商品